このエントリーをはてなブックマークに追加
2023年中途入社(創業メンバー)

住田洋徳

エリアマネージャー兼営業担当
すみだ・ひろのり
体育大学の健康・スポーツマネジメント学科にて、健康管理の知識や運動のしくみ、⼈体の構造と機能を学ぶ。特に高齢者の運動を対象とした分野に取り組み、卒業後は介護施設運営企業に就職。デイサービスの介護職を経て所長としてマネジメント業務までを経験する。次のキャリアを模索する中で、セントケア・Replusの立ち上げへの参画を打診され、創業メンバーとして加わる。現在はエリアマネージャー兼営業担当として、福祉サービス利用者と従事者の両方に向けセントケア・Replusの良さを広める役割を担う。
エリアマネージャー兼営業担当/住田洋徳

ビジョンに共感し創業メンバーとして参画

自分自身がスポーツをやっていたことと、おじいちゃんおばあちゃん子だったこともあり、体育大学で健康管理や運動のしくみ、人体の構造と機能を学び、高齢者のスポーツ関連を専攻しました。そして2014年に新卒で前職である福祉関連企業に入社し、半日型・1日型デイサービスで介護職として経験を積み、最終的には所長を任されていました。
しかし、その先のキャリアプランが描けていなかったことや、従来のケアサービスのあり方に疑問を持っていたことから、新しいチャレンジの場所を探し始めてもいました。そんな時に、元々知り合いだった現代表・山下がこの会社を立ち上げることとなり、創業メンバーとして声をかけてくれたのです。「新しい福祉をめざすというビジョンに共感できた」「これまでになかった働き方ができそう」「長期的なキャリアプランが描けた」ことから、迷いなく参画を決めました。
お客様とここで働く人たちのために

お客様とここで働く人たちのために

入社してからは、主に地域のケアマネさんに施設のことを知ってもらうための営業活動と、エリアマネージャーとしてスタッフたちが働きやすい環境整備や風通しの良い会社づくりを行っています。職員・会社・地域、一丸となって『次世代介護』をめざすための働きかけというところですね。
私たちが特に力を入れているのが、テクノロジーの活用。例えば、カメラで対象者を撮影してデータ化・蓄積し、そのデータを元に各自に合ったメニューを作成するといったことですね。また、スタッフ同士がインカムでコミュニケーションするので、大声を出したりすることもなくなり、敏感なお客様にも不安や恐怖を与えることもなくなります。さらに、デイサービスと訪問看護ステーションを隣接することで、チーム対応がしやすくなります。
新しい価値を創造する喜び

新しい価値を創造する喜び

今の仕事の最大の喜びは、これまでになかったものを作り上げていく経験ができていることです。それだけではなく、まだまだこれからもチャレンジできることが限りなくあることも大きな魅力です。
また、たくさんのケアマネさんも現状に満足されていない方も多いようで、「期待しています」「ぜひ見学に行きたい」と言われることも少なくありません。そんな言葉をいただくと、自分たちのやっていることやめざすものが間違っていないのだと実感できますね。
働く仲間からの声も、大きな励みになります。ここに集まっているみんなも、それぞれが新しい福祉や新しい自分に出会いたいと思っています。そんな仲間たちがここに来てよかったとい言ってくれること、そしてそれ以上に、改善点やアイデアを発信してくれた時には私もやる気が出ますね。
次世代型デイサービスの確立と全国展開

次世代型デイサービスの確立と全国展開

私のこれからの目標は、まずは「次世代型」デイサービスの確立です。そして、それが「Replus」のブランドを揺るぎないものにし、さらに私たちの行なっていることが当たり前になるようにしたいという思いがあります。また、これまでの福祉業界の働き方である、残業が当たり前、体力が求められるのが当たり前、という常識を変えたいということもあります。約10年にわたってこの業界にいるものとして、私たちの取り組みが間違っていないと自信を持っていますし、近い将来は全国に展開したいと考えています。今後拠点展開を進めていく時に、リーダーシップを発揮できれば嬉しいですね。
新しい介護の可能性を一緒に創りましょう

新しい介護の可能性を一緒に創りましょう

セントケア・Replusは、「死ぬまで在宅」が可能な介護の提供をめざしています。訪問看護とデイサービスをシームレスに行うための仕組みづくりを進めるとともに、ICTを最大限に活用することで、これまでの介護の概念にとらわれることなくより良いサービスを提供しています。
ICTの導入は、お客様だけでなく働く人にとっても、大きなメリットを生み出しています。業務負荷が減るので、自分自身の生活をより充実させることができます。また、親会社であるセントケア・ホールディングと同じ待遇なので、安定した生活も手に入ります。
これまで繰り返し述べていますが、私たちは新しい考え方やそのための機器・設備の導入をこれからも進めていきます。ですから、そういうものに興味がある方や柔軟に対応できる方に仲間になってほしいと思います。また、どんどん拠点展開を進めていくので、ポストも増えていきます。キャリアアップをめざす方にも可能性を感じていただける環境ですよ。
SNSでシェア
X
Facebook
Hatena
Pocket
LINE

その他の福祉関連職に関連する求人票を見る